ホーム > こだわりの歯周病治療
歯周病を根本的に治療するためには、症状を抑えるための「対症療法」だけでなく、歯周病を引き起こしている原因を取り除く「原因療法」が大変重要になります。さらに、歯周病は再発しやすい病気のため、症状が改善されたからといって、それで治療をやめてしまっては意味がありません。
当院では、歯周病検査の結果をもとにお口の状態をしっかりと見極め、患者様それぞれに合った治療法を行うことを心がけています。また、歯周病の治療とともに予防プログラムを作成することで、長期に渡って患者様の大切な歯や骨を歯周病から守ります。
歯周病治療は、進行度によって違います。そのため、次に紹介するような検査を行い、お口の中の状態や歯周病の進行度合いを正確に把握する必要があります。
プロービング検査とは、プローブと呼ばれる先端に目盛がついた器具を使って、歯周ポケットの深さを測る検査です。歯周病が進行すると歯周ポケットがどんどん深くなることから、ポケットの深さによって進行度を確認することができます。歯周病のレベルは、次のような数値が目安となります。
歯周病の進行度 | 歯周ポケットの深さ |
---|---|
P1(正常または軽度の歯周病) | 3mm以下 |
P2(中度の歯周病) | 4~6mm |
P3(重度の歯周病) | 7mm以上 |
プロービング検査では、プローブを挿入した際の出血の有無を調べる出血検査(BOP)も合わせて行います。
健康な歯では、歯根膜がクッションの役割を果たしているため、生理的動揺と呼ばれるわずかな動きが見られます。しかし、歯周病原菌によって歯を支える歯槽骨が破壊されることによって、歯周病の進行とともに歯の動揺度が大きくなります。歯の動揺度は、次のように判定されます。
動揺度 | 歯の動揺 |
---|---|
0度(生理的動揺) | 0.2mm以下の動揺 |
1度(軽度の動揺) | 0.2~1.0mmほどの、頬/舌側への動揺 |
2度(中度の動揺) | 1.0~2.0mmほどの、頬/舌側、前歯/奥歯側への動揺 |
4度(重度の動揺) | 2.0mm以上の、頬/舌側、前歯/奥歯側のほか上下の動揺 |
動揺度検査では、前歯や犬歯はピンセットで挟んで、奥歯は閉じたピンセットの先端を歯の溝に歯を当てて動かします。
レントゲン写真をもとに、歯を支える歯槽骨の吸収を確認します。歯周病の炎症が歯槽骨まで及ぶと、免疫システムが働いて、歯周病原菌から健康な骨を守るために骨が破壊されてしまうのです。さらに、菌が放出する毒素によって骨の破壊が促される場合もあります。
歯科用のレントゲンには、歯や骨などの硬いものが白く映るという特徴があることから、本来の歯槽骨がある部分が黒くなっている場合は、骨吸収が進んでいると判断されます。
唾液検査によって、唾液中に含まれる歯周病原菌の有無やおおよその数を調べることができます。歯周病菌の検査では、歯周病の原因菌のうちレッド・コンプレックスと呼ばれるP.g.菌、T.d.菌、T.f.菌に加えて、A.a.菌とP.i.菌の5つの病原菌の数について調べることができます。
歯周病原因菌の種類によって治療法は違ってきます。そのため、お口の中にどの種類の細菌がどのくらい存在しているのかを把握し、その細菌に有効な治療を行うことが求められます。
唾液検査の費用は次の通りです。
検査項目 | 料金 |
---|---|
歯周病菌 | 4,000円(税込4,400円) |
歯周病の治療で最も重要となるのが、歯周病を引き起こすリスクファクターを排除することです。例えば、歯周病の代表的な原因でもある歯垢や歯石を除去することによって、歯周病の症状が改善されます。また、タバコや糖尿病のような歯周病のリスクを高める要因を取り除くことで、治癒しやすくなるのです。
歯周病のリスクファクターには、お口の中の環境のような局所的なリスクファクターのほかに、間接的に影響を及ぼす全身的なリスクファクターの2つに分けられます。ご自身に当てはまるリスクがないか、確認しておきましょう。
歯周病治療の基本はプラークコントロールです。そのため、正しい歯磨きを習得し、ご自身で取り除けない汚れは、歯医者で除去してもらう必要があります。
プラークは歯磨きで除去できますが、正しく磨けていなければ磨き残しになってしまいます。また、プラークが固まって歯石になってしまうと、歯ブラシでは除去できません。当院では、認定歯科衛生士がクリーニング・歯石除去を担当し、徹底的に磨きあげてお口の中の細菌を減らします。
また、日頃のケアの質を高めるため、歯磨き指導を行い、正しい歯磨きを習得できるようサポートしています。
局所的なリスクファクター |
---|
|
全身的なリスクファクター |
---|
|
歯周病のリスクファクターを取り除くことができても、歯周ポケットがあることによって再発のリスクが高くなることから、外科的な処置を行うことで、深くなってしまった歯周ポケットを取り除く必要があります。さら、場合によっては失った歯周組織の再生を行います。
歯周病の外科的治療には、歯周ポケットの深い部分に入り込んだ歯垢を除去するフラップ手術のほか、GTRという歯周組織再生療法などがあります。
プラークの除去と合わせて行うことで有効となるのが、抗生物質などを使った薬物療法です。薬を使用することによって、急性炎症の改善やプラーク除去効果の促進、治療後の再発防止などが期待されます。薬は、歯周ポケット内への投与や洗口剤として使用されるほか、飲み薬として服用する場合があります。
歯周病の飲み薬は複数ありますが、1日1回の服用で、3日間の飲み続けることにより1週間程度の効果が得られ、副作用が少ない薬として広く使われている薬を使用しております。
歯周病は再発しやすいことから、治療の効果を持続するためにも、定期的なメインテナンスが必要となります。メインテナンスでは、直接歯茎の状態を確認するほか、レントゲン写真による骨の状態の確認、専用器具を使ったクリーニング、TBI(歯磨き指導)などを行います。
当院では、患者様の歯周病を長期的に予防するために、MTM(メディカル・トリートメント・モデル)と呼ばれる診療モデルを導入し、定期的にメインテナンスを行っています。
MTMについての詳細は「当院の予防メインテナンスへのこだわり」をお読みください。
この度の西日本豪雨による被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
西日本各地に大きな被害をもたらしたこの度の豪雨により、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様には、心からお見舞いを申し上げます。皆様の安全と一日も早く元の生活を取り戻すことができるよう、心よりお祈り申し上げます。
当院におきましては、幸い大きな被害もなく通常通り診療を行っております。
被災者の方におかれましては、保険証を紛失された方でも保険診療が受けられますのでお気軽にお問い合わせください。
山手グリーン歯科医院 スタッフ一同